日本のカギの進化

日本のカギの進化

江戸時代は平和な時代だったのでカギはほとんど使われていなかったということを紹介しました。しかし、この江戸時代に日本のカギの技術は飛躍的に進化したのです。

戦がなくなってからというもの、仕事がなくなってしまった人たちがいました。それがこれまで武器職人だった人たちです。そうした人たちで錠前師に転職する人が多かったのだそうです。江戸時代になるまで海老錠からほとんど進化がなかった日本のカギが、この時代にようやく進歩を遂げるようになります。このころ、元武器職人によって作られたカギが「和錠」と呼ばれるものになります。

和錠は板バネ式で四角く、左右非対称になっているのが特徴です。さらに、錠前師はパトロンである裕福な承認や武家たちのお眼鏡にかなうために様々に意匠を凝らしたカギを創りだすようになるのです。優れた和錠を作った職人には藩から褒美が与えられたのでこれを目当てにして職人たちは競うことになります。

有名な和錠は阿波錠、因幡錠、土佐錠、安芸錠などがあります。阿波は産業で栄えていたのでそれがカギにも反映されて豪華な装飾のものが多いです。土佐藩は刃物の産地であったので刃物に使われる玉鋼がカギにも使われました。因幡は良質な砂鉄の産地です。軽くて薄いカギが作られました。安芸錠は鍵穴の部分が裏表共に膨らんでいて、ヒキガエルのような形だったため、「どんびき錠」とも呼ばれました。

Copyright(c)2014 鍵のこばなし All rights reserved.